H.U. Bioness Complex(中編)
コンセプトが社内の共通言語となった

現場が違えば文化も言語も異なる。それを議論で乗り越え、ズレをなくすことが大切です
コンセプトの「つなぐ」「はぐくむ」はどのように具体化したのですか?
- 塚田
- 臨床検査を行っている会社の拠点は八王子にありますが、長い年月の中で増築された施設があり、施設ごとに異なる「仕事の文化」がある状態でした。
- 細沼
- 社内で細分化し、個別最適化してきた仕事の文化、ばらばらな働き方を「H.U.グループ」共通のものに変えて行く。それが「つなぐ」「はぐくむ」の前提となる課題の1つです。4つの棟と同じくらい力を入れたのが、それらをつなぐ回廊や中庭のデザインです。これは私たちの施設づくりの経験だけではできないこと。山下PMCさんの提案力や調整力が大きな力となりました。
- 佐藤
- 推進部の社内調整によって、部門の希望と施設の機能がすり合わされ、明確な目的が見えてきました。それを80、70%に薄めてしまわず、100%の具象化で施設を生み出すために意匠設計監修に光井純氏の採用を推薦。施設をつなぐ回廊や施設の内外を一体化させる中庭など、人びとがつながり、コミュニケーションが自然に育まれる空間がデザインされました。
- 細沼
- 多数のプレイヤーが参画するなか、100%を目指すのは簡単ではなかったと思いますが、山下PMCさんは、粘り強く調整してくれました。
- 佐藤
- こちらの意見を押し通す一方通行ではなく、お互いに歩み寄る双方向のコミュニケーションを重ねました。
- 塚田
- コンセプトに沿って、個別の施設を単品として完成度を目指すのではなく施設全体を見る。そのときに回廊を歩いたときの目線、空間で感じる気分、そうしたイメージが施設づくり全体の横串を通すことに役立ちました。
- 細沼
- 回廊や中庭に関しては、無理を言って、モックアップをつくってもらい、実際に目で見て、体感して、確認できました。
- 三木
- 専門的な施設に加え、福利厚生や多目的な施設など、設計施工に加え完成後の管理運用面でも数多くのプレイヤーが存在します。インテリアの打合せ、モックアップの確認、管理の説明、段階ごとに関係者の参加の機会を適切なタイミングで設けました。
- 塚田
- 山下PMCさんは、運営に携わる会社さんも含め、丁寧なコミュニケーションを重ね、あらかじめ、完成後の「使い方」を考えプロジェクトを推進していました。その結果、誰もがコンセプトを理解し、全体像を把握でき、すべてがシームレスにつながった施設が実現しました。
- 細沼
- コンセプト自体はシンプルですが、理解・咀嚼するのは大変。
- 浦山
- お客さまそれぞれの立場に立って、話し方や強調するポイントを工夫しながらコンセプトの伝え方を何パターンもつくりました。
施工段階では、施設ごとにモックアップを作成し、私用実感や空間イメージの確認が行われた。中庭の確認では、泉に流れ込む清流の「せせらぎ」の音にも工夫が重ねられた。
中庭に沿って配置された回廊に設けられたスペース。施設内にいても、外の変化を1日の時間、季節の移り変わりの中で感じることができる。
プロジェクトに関わったマネジャー
関連する用途
-
R&D/生産施設
市場の構図やニーズがめまぐるしい変貌を続けるなか、経営戦略のイノベーションとともに研究開発のあり方を見直す企業が増えています。従来の研究開発施設は、研究開発部門主体で計画・整備・運営されてきましたが、近年の研究開発は、企画段階から運営段階まで、経営戦略を色濃く反映する方向へと転換し始めています。その際にカギを握るのは、経営と直結する「事業(研究開発)戦略」の立案です。経営戦略というトップダウンの判断と、研究開発運営というボトムアップの提案を統合した事業戦略を立ち上げ、それに基づく研究開発施設の構築が求められています。
-
オフィス
多くの業界が国内のみならずグローバルな視点をもって事業を推進されているなか、最近はカーボンニュートラルへの対応も考えていく必要に迫られています。自社オフィスにおいては、企業理念を体現するブランディングの実現や、イノベーションの創出を促す空間、web会議が根付いたことへの施設側の対応が求められています。また、テナントオフィスにおいては、採算性の向上や周辺競合施設との差別化を図るブランディングに加え、在宅勤務の増加によるオフィス面積減少の動きへの対応など、新たなオフィスビルの構築が求められています。
関連するプロジェクトストーリー
-
Story47
キオクシア 横浜テクノロジーキャンパス Flagship棟
偶発的な出会いと発想を生む 人と技術のイノベーションの発進へ
-
Story39
H.U. Bioness Complex
つなぐ・みせる・はぐくむ ~ ヘルスケアにおける新しい価値の創造 ~
-
Story34
ファンケル美健 千葉工場 マイルドクレンジングオイル 専用生産棟
施設づくりを通じた事業づくりのお手伝い
-
Story29
ボーケン品質評価機構 大阪本部ビル 試験担当者のアイデアが凝縮された施設
試験担当者のアイデアが凝縮された施設
-
Story26
加賀マイクロソリューション 福島事業所 発注者、設計者、施工者、CMがワンチームで完成に導いた“人が集まる”新工場
発注者、設計者、施工者、CMが
ワンチームで完成に導いた“人が集まる”新工場 -
Story08
白河オリンパス 白河事業場本館棟
医療機器トップメーカー生産拠点の、大規模再開発
-
Story04
東京水産振興会 豊海センタービル
オーナー、テナント両者の納得を引き出す
-
Story02
矢崎総業 / 矢崎部品 ものづくりセンター
「ものづくり」から「営みづくり」へ