神戸市役所 本庁舎2号館再整備(進行中)
プロジェクトの特徴
- 再整備事業を円滑に進めるための様々な調整やマネジメントを担当。
- 再整備事業の特性に合わせたプロジェクト運営体制を敷き、コスト・品質・スケジュールをマネジメントしながら全体最適を図っている。
- 民間および公共施設建築プロジェクトでの経験を活かし、魅力ある神戸市のにぎわいづくりを支援中。
プロジェクトの概要
事業主 | 兵庫県神戸市 |
---|---|
所在地 | 兵庫県神戸市 |
建物用途 | 庁舎他 |
延床面積 | 約20,000㎡ |
プロジェクトに関わったマネジャー
関連する用途
-
公共
2014年6月に「公共工事の品質確保の促進に関する法律」が改正され、公共工事においても多様な発注方式の採用が認められたことで、DB(デザインビルド・設計施工一括発注)方式、ECI(施工者が早期に関与)方式などが普及しつつあります。一方で、自治体の技術職員が減少する中で、2020年9月には「地方公共団体におけるピュア型CM方式ガイドライン」が発行され、複雑化・高度化する事業をCM活用により着実に推進する手法が広がりをみせています。また、多くの自治体では高度成長期に建設された施設の老朽化が進み、PRE戦略や公共施設マネジメントの立案・実施も課題となっています。
-
PPP/PFI
PPP(パブリック・プライベート・パートナーシップ:公民連携)とは、公共サービスの提供に民間が参画する手法を幅広くとらえた概念です。民間資本や民間のノウハウを活用し、サービス提供の効率化やサービス水準の向上を目指しています。主な方式として、包括的民間委託、DBO(公設民営)方式などがあげられます。 PFI(プライベート・ファイナンス・イニシアティブ)とは、PPPの手法のひとつで、公共施設等の建設、維持管理、運営等を民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用するPFI法に基づく公共事業手法を指します。主な手法として公共施設等運営権(コンセッション)方式などがあげられます。 国は、PPP/PFIの積極導入を進めており、公共、民間双方の取組みが求められています。
関連するプロジェクトストーリー
-
Story46
SAGAサンライズパーク
街の賑わい、経済の循環を生み出す 佐賀の新しいランドマークが誕生
-
Story45
水戸市民会館
芸術・文化の発信拠点 市民のサードプレイスが完成
-
Story38
長崎市交流拠点施設PFI事業
3事業4施設建築プロジェクトでの横断的マネジメントで代表企業をサポート
-
Story30
横浜市役所新庁舎 基本設計からDB方式を初めて採用した公共施設が完成
基本設計からDB方式を初めて採用した公共施設が完成
-
Story27
山梨県 丹波山村 役場 新庁舎 土地の空気を感じながら、これまでにない新しい「村」をつくる
土地の空気を感じながら、これまでにない新しい「村」をつくる
-
Story20
大熊町役場新庁舎:令和初の新庁舎完成 公共施設建築でデザインビルド方式を活かすノウハウとは?
令和初の新庁舎完成
公共施設建築でデザインビルド方式を活かすノウハウとは? -
Story16
女川町地方卸売市場
地域経済の要を復興させた最高のチーム
-
Story09
石巻市水産物地方卸売市場
アットリスクCM方式で迅速に魚市場を再建