Co-Innovation University (仮称)・飛騨古川駅東プロジェクト(進行中)
プロジェクトの概要
所在地 | 岐阜県飛騨市古川町 |
---|---|
建物用途 | 大学他 |
関連する用途
-
まちづくり/複合施設
近年「まちづくり」や「複合開発」は一段と複雑化しています。事業主のビジョン・想い、立地、地域課題、マーケットの状況、都市計画の位置付けから納期、予算にいたるまで、諸条件によって大きくプロジェクトのあり方が異なります。通常の建設プロジェクトよりも長期にわたり、10年以上の時間を要することも少なくありません。関係者の数も膨大です。そこで重要となるのが、ブレないコンセプトと変化に柔軟に対応できるスキームの構築。創造力と実現力のある最適なプレイヤーが適切なタイミングで事業に参画することもプロジェクトの成否を左右します。
-
教育/文化/アート
少子化が加速する社会において、学校づくりも新たな局面を迎えています。老朽化の進む学校施設を、品質などの標準化を図りながら整備したり、場合によっては民間からの活力を導入する仕組みや、施設の統廃合を視野に入れた検討も行わなければなりません。私立学校では学生獲得戦略に基づいた、ブランディングや魅力ある施設づくりも重要です。また文化・アート施設では、多様化する社会のニーズに応えるため観賞を主眼に置いた施設から体験型、食事や買い物も楽しめる複合型やリアルとバーチャルの融合への対応など、施設の役割・機能の転換が進みつつあります。
関連するプロジェクトストーリー
-
Story45
水戸市民会館
芸術・文化の発信拠点 市民のサードプレイスが完成
-
Story38
長崎市交流拠点施設PFI事業
3事業4施設建築プロジェクトでの横断的マネジメントで代表企業をサポート
-
Story28
JFA夢フィールド 選手育成・代表強化・指導者養成・普及、日本のサッカーを育て、魅力を発信する拠点
選手育成・代表強化・指導者養成・普及、日本のサッカーを育て、魅力を発信する拠点
-
Story27
山梨県 丹波山村 役場 新庁舎 土地の空気を感じながら、これまでにない新しい「村」をつくる
土地の空気を感じながら、これまでにない新しい「村」をつくる
-
Story13
朝日新聞社(1) 中之島フェスティバルタワー
水都・大阪のランドマークを中之島に
-
Story10
アトレ恵比寿西館
駅と街をつなぎ、地域に回遊性をもたらす商業施設