山下PMC

お問い合わせ

施設にまつわる
“モヤモヤ”解決マガジン

MENU 開く 閉じる
参謀レポート

効率的なオフィス≠創造性を生み出すオフィス

  1. ホーム
  2. 施設参謀マガジン
  3. 参謀レポート
  4. 効率的なオフィス≠創造性を生み出すオフィス

オフィス環境の構築 width=
経営者の方からオフィス環境の構築についてご相談を頂くとき、よく「どのようにすれば効率性がよく、同時に創造性を生み出すオフィス環境をつくれるのか?」と聞かれることがあります。オフィス環境についての書籍は、さまざまな観点から出版されており、また研究もされています。行動学や人間工学から述べられたものから世界の最先端オフィスの事例を集めたものなど。それらを参考にするだけで、上記の問いに対するヒントを見つけ出すことも可能です。特に、昨今のトレンドから申しますと、それぞれの企業のアイデンティティや働き方がそのままオフィス空間として提案されているものが多く、また、社員の創造性を生み出すことを目的に、コミュニケーションを誘発させる仕掛けづくりばかりに重点が置かれている現状があります。

通常、オフィス計画を進める中で、最初に議論されるのは、企業の規模にもよりますが、社長や上席の方々の位置、部署ごとの配列、また一人当たりの単位面積の効率性(固定費に対する効率性)についてのことがほとんどです。経費縮減がまだまだ重要視される世の中にあって、いかに多くの人間を一つの空間に詰め込めるかということに計画の主眼が置かれます。企業の働き方についての考察や再考ももちろん大切ですが、経営側からすると、まず何よりも固定費がいくらの場所に何人の社員がどう配置されるのかということは、抑えるべき重要なポイントであることは誰もがうなずくところです。いずれにしましても、まず、この基本条件を抑えた上で、創造性を生み出せる空間を考えるという流れが一般的ではないでしょうか。

図-1 概念図
しかし、今回、上記のセオリーとはまったく異なった考え方に基づくオフィス構築プロジェクトをご紹介させて頂きたいと思います。
一つは、「今後社内で複数の別会社を立ち上げるので、そのためのとりまとめを戦略的に行って欲しい」というもので、もう一つは、手狭になった環境からの増床移転マネジメントについての依頼でした。最初の企業はGPS 技術と組織内人材開発を絡めたビジネスで成功をおさめておられる成長著しいIT 企業。そして他方は、購買促進支援会社として、昨今、企業調達分野で広まっているリバースオークションという発注手法を世に出された企業です。一見、分野はまったく異なった企業同士ですが、両企業とも社員のオフィス環境における創造性のあり方については大きな価値を置いておられました。一言でいうなら、コミュニケーションは誘発されればよいというものではないということです。

図-2
まず別会社を立ち上げるという中で、重要視されたのは、何よりも組織内での「連携のあり方」です。組織を大きくすると同時に陥りやすいのは、物理的な距離の増大によって何気なく共有されていた課題解決の意識が希薄になることです。つまり組織が小さいと、身の回りの問題が自分の問題にも感じられ、自然と部署に関係なく自ら解決に関わりたいと誰もが思います。しかし、組織を大きくしていく過程で、組織や部署が増えていくと、まわりの課題はもはや自分には関わりのないことに思えてくるのです。結果シナジーをいかにして生み出すかを考えます。さまざまなやりとりの末に左の図-1に示される概念図となりました。
これを通常のオフィスのスケールでつきつめると、図-2のレイアウトになります。このレイアウトは実際に、さきほどご紹介した他方の企業のオフィス環境となっていました。それは、ある複数のマネジャーがエリアに固まり、そこを中心に各部署が放射状に展開しているというものです。

中心にあるマネジメントエリア
この環境を拝見すると、トップレベル同士のコミュニケーションが常にインフォーマルな形で生まれており、その様はちょうど神経細胞のシナプスを想像させるようなものでした。社員から何気ない課題や相談がそこに持ち込まれると、自然と別の領域のトップにその課題が共有され、偶発的な対話が連鎖的に生まれるのです。そしてまた、さらに創造性を生み出すといったシーンが展開されていました(※1)。
「セレンディピティ」(serendipity)という言葉があります。辞書で調べると、「当てにしないものを偶然にうまく発見する能力」とあります。もちろん、このセレンディピティがないと創造性が絶対生まれないかというとそうではありませんが、過去の大発明といわれる創造のきっかけを紐解くと、多くの場合このセレンディピティが絡んでいると言われています。澤泉重一氏の「偶然からものを見つけ出す能力」(※2)によると、セレンディピティは、「偶然」と「察知力」の二つを要素にしているとあります。
「偶然」を恣意的に作り出すことは不可能です。しかし、環境を準備することは可能です。こういった「察知力」もった人材は集めるとしても、創造性を生み出す環境はどのように作ればよいのでしょうか。それは、課題解決の機会を日常のなかで偶発的に増やせる環境、そしてこういった知的生産活動である創造性がスピーディにまわりの環境に伝播していくようなオフィスづくりが大切であると考えます。

コミュニケーションスペースの先にあるもの
上記に挙げた事例で感じることは、創造性を生み出すのに大切なことは、効率性を求めるこ とのみではなく、創造性のきっかけとなる機会をいかに増やせるかということです。


【注釈】
※1 ベンゼン型レイアウト:
2005年、当時日本テレコム(現ソフトバンク)社長就任時、倉重英樹氏が推奨したレイアウト。
※2 偶然からモノを見つけだす能力 -
「セレンディピティ」の活かし方 澤泉重一 角川書店

・記載されている内容は、掲載当時の情報です。予告なく変更する場合もございますので、あらかじめご了承ください。
・記載されている会社名、商品名は、各社の商標、または登録商標です。なお、本文中では™、®マークは基本的に明記していません。

おすすめ記事

  1. ホーム
  2. 施設参謀マガジン
  3. 参謀レポート
  4. 効率的なオフィス≠創造性を生み出すオフィス