山下PMC your Edge

お問い合わせ

施設にまつわる
“モヤモヤ”解決マガジン

MENU 開く 閉じる
建設市況レポート

建設市況レポート(25年03月)

  1. ホーム
  2. 施設参謀マガジン
  3. 建設市況レポート
  4. 建設市況レポート(25年03月)

好循環の創出に向けて

先日、国土交通省より2025年度公共工事設計労務単価が発表されました。
平均して前年度比6.0%の大きな上昇となりましたが、少し遡って、ロングスパンでの推移を見てみます。
2012年度からの動向を図表1に示します。

図表1「公共工事設計労務単価動向 東京都」

出典:国土交通省 公共工事設計労務単価

一貫して上昇が続いており、2012年度から2025年度に至る全9職種の平均上昇率は75.7%となっています。
2023年度から上昇率が大きくなっており、特に2025年度は、過去11年間で最大の伸びとなります。

この新たな公共工事設計労務単価を受けて、技術労働者の賃金が適切に引き上げられ、下請け業者への適切な労務費の支払いにまで及ぶ必要があります。
業界の隅々まで行き渡らせることで、新たな担い手を伴いながら、好循環へと繋ぐことが目指されます。

中央建設業審議会のワーキンググループ(労務費の基準に関するWG)でも議論されていますが、「隅々までの行き渡り」の実現に向けては、従来の商習慣の見直しにまで切り込んでいく必要がありそうです。

こうして、建設業界のサプライチェーン全体での価格転嫁が目指されていますが、これは発注者の設備投資、ひいては日本の経済成長に影響します。

この時代において、我々は「安い方が良い」というマインドを変える必要がありそうです。

人口減が進む我が国の状況下においては、社会全体で「人(会社)」「金」「時間(機会)」といったリソースの有限性を認識した上で、社会の中でやりくりをしていく必要さえも感じます。

資材、建築費指数の傾向

鉄鋼系資材、RC系資材とも横ばいです。

建築費指数はS造が前月から0.2P(前々月から0.4P)、RC造が前月から0.1P(前々月から0.2P)それぞれ減少しています。

資材、建築費指数の推移(鉄鋼系)

出典:日経NEEDS / 建設物価調査会
建築費指数:2015年比/ それ以外:2011年4月比

推移傾向

下降

建築費指数 東京 事務所 S 建築

現状維持

  • 山形鋼6×50ミリ 東京
  • 異形棒鋼16ミリ 東京
  • 熱延鋼板1.6ミリ 東京
  • H形鋼5.5×8×200×100ミリ 東京
  • 鉄スクラップ H2 東京

資材、建築費指数の推移(RC系)

出典:日経NEEDS / 建設物価調査会
建築費指数:2015年比/ 上記以外:2011年4月比

推移傾向

下降

建築費指数 東京 事務所 RC 建築

現状維持

  • セメント バラ 東京
  • 普通合板Ⅱ類 4ミリ 東京
  • 生コンクリート 建築 180キロ強度 東京
  • 【3代目】アナリストK

    株式会社山下PMC
    プロジェクト統括本部 事業推進第二部門 5部 部長

    岩下孝樹
    【3代目】アナリストK
  • アシスタントM

    株式会社山下PMC
    プロジェクト統括本部 事業推進第一部門 2部

    松尾一輝
    アシスタントM

・記載されている内容は、掲載当時の情報です。予告なく変更する場合もございますので、あらかじめご了承ください。
・記載されている会社名、商品名は、各社の商標、または登録商標です。なお、本文中では™、®マークは基本的に明記していません。

おすすめ記事

  1. ホーム
  2. 施設参謀マガジン
  3. 建設市況レポート
  4. 建設市況レポート(25年03月)